むらさき

飲食業界における「むらさき」とは、醤油 を指す隠語です。
特に、寿司屋や、和食店などで、使われることが多いです。

なぜ「むらさき」と呼ばれるのか?

醤油が「むらさき」と呼ばれる由来は、諸説あります。

  • 醤油の色が紫色に見えた説
    江戸時代、醤油は、現代のものよりも色が濃く、光の加減によっては、紫色に見えたため、という説。
  • 高貴な色に由来する説
    紫色は、古くから高貴な色とされてきました。醤油が、貴重な調味料であったため、高貴な色である「紫」に、例えられたという説。
  • 江戸時代の醤油の銘柄説
    江戸時代に、「むらさき」という銘柄の、醤油が存在したことに由来するという説。
  • 紫草で染めた色に由来する説
    江戸時代には、紫草(ムラサキ)の、根から染料を取って、紫色を染めていました。その色に、醤油の色が似ていたため、醤油を「ムラサキ」と呼んだとする説。

「むらさき」の使用例

  • 「この煮物、むらさきが、ちょっと薄いかな」
    この煮物の、醤油の味が、少し薄いことを伝える。

  • 「むらさき、もう少しもらえる?」
    醤油を、もう少し欲しいと伝える。

  • 「はかり(=重さを量る。転じて、魚の目方を量る際に使うため、目方を量る魚である「めばる(メバル)」を指す隠語)には、やっぱり、むらさきが合うね」
    メバルには、醤油が合う、ということを、隠語を交えて言う。

  • 「今日のお造りに使う、むらさき、味見しといて」
    今日の、お刺身に使う醤油を、味見するよう、スタッフに伝える。

  • 「江戸前寿司では、むらさきは、煮切りを使うことが多い」
    江戸前寿司では、醤油に、ひと手間加えた「煮切り醤油」を使うことが多いことを、説明する。

「むらさき」を使う場面

「むらさき」は、主に以下のような場面で使われます。

  • 寿司屋、和食店など
    特に、醤油を使う頻度が高いお店で、使われます。
  • 市場関係者
    魚市場などで、醤油を使う魚を、扱う人の間で使われます。
  • 板前同士の会話
    板場での隠語として、使われます。

「むらさき」を使う際の注意点

「むらさき」は、業界内の隠語であり、一般的には通じません。
お客様に対して使うと、混乱を招く可能性があるため、注意が必要です。 また、お店によっては、「むらさき」という言葉を、使わないところもあります。

「むらさき」と関連する用語

  • 煮切り(煮切り醤油): 醤油、酒、みりんなどを合わせて、加熱し、アルコールを飛ばしたもの。
  • 醤油差し: 醤油を入れる容器。
  • たまり醤油: 主に、中部地方で生産される、濃厚な旨味と、とろみのある醤油。
  • 薄口醤油: 主に、関西地方で使われる、色の薄い醤油。
タクヤ
飲食業界における「むらさき」とは、醤油を指す隠語です。
特に、寿司屋や、和食店などで使われることが多く、その由来には諸説あります。
「むらさき」は、一般的には通じない隠語なので、お客様に対して使う際には、注意が必要です。
この解説が、「むらさき」についての理解を深める助けになれば幸いです。

飲食業界の最新記事8件