助六(助六寿司)

「助六(すけろく)」とは、稲荷寿司(いなりずし)と、巻物(主に干瓢巻き(かんぴょうまき)や、太巻き)を組み合わせた、お寿司の盛り合わせ のことを指します。
主に、持ち帰り用の折詰や、スーパーのお寿司コーナーなどで、見かけることが多いです。

「助六」の語源

「助六」の語源は、歌舞伎の演目『助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)』 に由来します。

  • 主人公の名前
    演目の主人公である、「花川戸助六(はなかわどすけろく)」の名前から取られています。
  • 「助六」の愛人の名前
    「助六」の愛人である、吉原の遊女「揚巻(あげまき)」から、「揚」を「油揚げ」、「巻」を「巻き寿司」に、見立てたという説が、最も有力です。
  • 「助六」が「いなり」と「巻き寿司」が好物だったという説は、俗説です。

「助六」の内容

「助六」の内容は、お店や、地域によって異なりますが、一般的には、以下のような組み合わせが多いです。

  • 稲荷寿司
    甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯を詰めたお寿司。
  • 干瓢巻き(かんぴょうまき)
    甘辛く煮た干瓢を、芯にした海苔巻き。細巻きが一般的。
  • 太巻き
    様々な具材を巻いた、太い海苔巻き。

お店によっては、カッパ巻きや、新香巻きなどの、他の細巻きが入ることもあります。

なぜ「稲荷寿司」と「巻き寿司」の組み合わせなのか?

「助六」が、なぜ「稲荷寿司」と「巻き寿司」の組み合わせなのかについては、諸説あります。

  • 「揚巻(あげまき)」の名前から
    前述の通り、「助六」の愛人「揚巻」の名前から、「油揚げ」と「巻き寿司」を組み合わせたという説。
  • 見た目の対比
    「稲荷寿司」の茶色と、「巻き寿司」の白と黒の、コントラストが、視覚的に美しいからという説。
  • 味のバランス
    「稲荷寿司」の甘さと、「巻き寿司」の、さっぱりとした味わいが、好対照で、一緒に食べると美味しいからという説。
  • 江戸時代の屋台
    江戸時代、屋台で「いなり鮨」と「海苔巻き」が、一緒に売られていたため、一緒に食べる習慣があったから、という説。

「助六」が好まれる理由

  • 手軽に食べられる
    持ち帰りやすく、手軽に食べられるため、ランチや、ピクニックなどに適しています。
  • 価格が手頃
    握り寿司に比べて、比較的安価です。
  • 見た目が良い
    彩りが良く、見た目にも楽しめます。
  • 様々な味が楽しめる
    稲荷寿司と巻き物、2種類の味を、楽しむことができます。

「助六」の使用例

  • 「お昼ごはんは、助六にしようかな」
    お昼ごはんに、稲荷寿司と、巻き寿司の、セットを買おうか、と考えている。

  • 「今日の助六は、太巻きが入ってるね」
    今日買った助六寿司に、太巻きが入っていることを、確認する。

  • 「助六寿司の、稲荷寿司だけ食べたい」
    助六寿司の中の、稲荷寿司だけが、食べたいと言う。

  • 「助六って、なんで助六って言うか知ってる?」
    助六寿司の名前の由来について、質問する。

  • 「ここの助六、美味しいから、いつも買っちゃうんだよね」
    特定の店の、助六寿司を褒める。

  • 「運動会のお弁当、助六寿司にしたよ」
    運動会のお弁当に、助六寿司を持たせたことを伝える。

「助六」と関連する用語

  • 稲荷寿司
    甘辛く煮た、油揚げの中に、酢飯を詰めた寿司。
  • 巻き寿司
    海苔巻きのこと。
  • 干瓢巻き
    甘辛く煮た干瓢を芯にした、海苔巻き。
  • 太巻き
    様々な具材を巻いた、太い海苔巻き。
  • 江戸前寿司
    主に、東京湾で獲れた魚介類を使った、握り寿司。
タクヤ
「助六」とは、稲荷寿司と、巻物(主に干瓢巻きや、太巻き)を組み合わせた、お寿司の盛り合わせのことです。
歌舞伎の演目『助六由縁江戸桜』の、主人公「花川戸助六」と、その愛人「揚巻」の名前に、由来していると言われています。
手軽に食べられ、価格も手頃なことから、ランチや、お弁当などとして、広く親しまれています。
この解説が、「助六」についての理解を深める助けになれば幸いです。

飲食業界の最新記事8件