セーフティゾーン

「セーフティーゾーン」とは、テレビの画面に映る範囲の中で、家庭のテレビでも確実に見切れることなく表示される領域 のことです。
「セーフエリア」「安全領域」「安全圏」などとも呼ばれます。

なぜ「セーフティーゾーン」が必要なのか?

テレビの画面サイズやアスペクト比(縦横比)は、家庭によって様々です。
また、古いブラウン管テレビでは、画面の端が少し見切れてしまう(オーバースキャン)こともありました。
そのため、画面の端ギリギリに重要な情報を配置してしまうと、一部の視聴者には、その情報が見えなくなってしまう可能性があります。
そこで、どのようなテレビでも、確実に見える範囲として、「セーフティーゾーン」が設定 されています。

「セーフティーゾーン」の範囲

「セーフティーゾーン」の範囲は、放送局や番組によって多少異なりますが、一般的には、以下のように設定されています。

  • タイトルセーフエリア(タイトルセーフゾーン):画面の上下左右、各5%、内側90%の領域

    • 最も狭い安全領域で、ここに重要な文字情報を配置すれば、ほぼ確実に見切れることなく表示されます。
    • 主に、番組タイトル、出演者名、テロップなどの、文字情報を配置する際に考慮 されます。
  • アクションセーフエリア(アクションセーフゾーン):画面の上下左右、各10%、内側80%の領域

    • タイトルセーフエリアよりも広く、ここに主要な被写体や、映像演出を配置すれば、ほぼ見切れる心配がありません。
    • 主に、人物の顔や体、商品などの、重要な被写体を配置する際に考慮 されます。

「セーフティーゾーン」の使われ方

テレビ番組制作では、以下のような場面で「セーフティーゾーン」が意識されます。

  • テロップ作成
    テロップを作成する際には、文字がタイトルセーフエリア内に収まるように配置します。
  • カメラワーク
    カメラマンは、主要な被写体がアクションセーフエリア内に収まるように、カメラを操作します。
  • セットデザイン
    セットを組む際には、重要なセットや小道具が、アクションセーフエリア内に収まるように配置します。
  • 映像編集
    映像を編集する際には、重要な情報がセーフティーゾーン内に収まっているか確認します。

「セーフティーゾーン」の使用例

  • 「このテロップ、タイトルセーフエリア内に収まってる?」
    テロップの文字が、タイトルセーフエリア内に収まっているか確認する。

  • 「出演者の顔が、アクションセーフエリアからはみ出さないように、カメラを調整して」
    出演者の顔が、アクションセーフエリア内に収まるように、カメラマンに指示する。

  • 「このセット、セーフティーゾーンを考慮して、もう少し奥に配置しよう」
    セットを配置する際に、セーフティーゾーンを考慮して、位置を調整するよう指示する。

  • 「編集の際は、重要な情報がセーフティーゾーン内に収まっているか確認して」
    映像編集者に、セーフティーゾーンを意識して編集するよう指示する。

  • 「4:3のセーフティーゾーンも考慮して、テロップを作成する必要がある」
    4:3の画面比率のテレビでも、テロップが見切れないように、作成する必要があることを説明する。

  • 「この映像素材、セーフティーゾーンが狭いから、使用する際には注意が必要だ」
    使用する映像素材のセーフティーゾーンが狭いため、テロップなどの配置に注意が必要なことを指摘する。

「セーフティーゾーン」の重要性

「セーフティーゾーン」は、テレビ番組を制作する上で、非常に重要な概念です。

タクヤ
「セーフティーゾーン」を意識することで、全ての視聴者に、情報を確実かつ、快適に届ける ことができます。
近年では、家庭用テレビの性能が向上したことで、「セーフティーゾーン」を、それほど厳密に守らなくても、問題ない場合も増えてきています。
しかし、「セーフティーゾーン」の考え方は、今でも、映像制作における基本的なルール として、重要視されています。

「セーフティーゾーン」と関連する用語

  • オーバースキャン: テレビ画面の端が、映像の一部を隠してしまう現象。
  • アスペクト比: 画面の縦横比。4:3、16:9など。
  • レターボックス: 16:9の画面で、4:3の映像を放送する際に、上下に表示される黒帯。
  • ピラーボックス(サイドパネル): 4:3の画面で、16:9の映像を放送する際に、左右に表示される黒帯や、装飾が施された帯。
タクヤ
「セーフティーゾーン」とは、テレビの画面に映る範囲の中で、家庭のテレビでも確実に見切れることなく表示される領域のことです。
主に「タイトルセーフエリア」と「アクションセーフエリア」の2種類があり、番組制作においては、テロップ作成、カメラワーク、セットデザイン、映像編集など、様々な場面で意識されます。
「セーフティーゾーン」は、全ての視聴者に情報を確実に届けるために、テレビ業界で古くから使われている、重要な概念です。
この解説が、「セーフティーゾーン」についての理解を深める助けになれば幸いです。

テレビ業界の最新記事8件